fc2ブログ

ピアノ教室(教室・出張レッスン)の特色

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・石川台)ピアノ教室から
ご覧いただけます♪

充実したレッスン形態

 当教室はピアノ、バイオリン、フルートやジャズやソルフェージュにも造詣の深い講師が在籍しております。ピアノ、バイオリン、フルート、ジャズ全てにおいて、教室レッスン&出張レッスンの形態をご用意致しており忙しい会社員や受験期の方のためには無理のない月1回からのレッスンを行なっております。また、小さなお子様には、リトミックレッスンもご用意しております。

合同発表会と練習会の開催
 年に一度位の他教室との合同発表会と年に数回の練習会を行っております。


講師は桐朋卒、海外留学者、プロのみ
 講師は、現在桐朋卒と海外留学経験者とCDデビューやプロ活動を行なっている方のみを
採用致しております。リンク先のページでレッスン科目をお選びの上、各講師の経歴をご覧くださいませ。

各コースで英語レッスン可
 ピアノ、声楽が英語によるマンツーマンレッスンが可能です。リンク先のページでレッスン科目をお選びの上、各講師の経歴をご覧くださいませ。


ご納得の出来る先生選び
 当教室のマンツーマンレッスンに関しましては皆様との相性やレッスンの目的を知る為の面談に加えて、ご入会金なしでの正規レッスン1コマ(有料)を受講できるように致しました。
ご面談日から翌月末までは『お試し期間』、ご入会金は『お試し期間』終了後の『翌月、最初のレッスン日』に頂くようになります。ご納得の上ご入会をして頂けると自負致しております。

        お教室のグランドピアノ&教室レンタルバイオリンです
            
    
本教室のHPは、こちら☜からご覧いただけます。

♪お問い合わせフォーム♪
によるご連絡お待ち申し上げております。
受講なさる方のお名前でお申し込みくださいますようお願い申し上げます

 ★080-9157-6252
(お願い
 ・ レッスン中につき電話に出られないことが多くございますため
  なるべく上記フォームからのご連絡をお願いします。
 
・留守番電話につながります場合にはメッセージをお願いします。
 ・非通知からの電話はつながらない設定とさせて頂いております。
  予めご了承くださいませ。

絵文字メールmail受信後こちらからメールにてお返事致します。


     リトミック201003041113001トップ201003041122001
       【2歳児親子リトミックのレッスン風景】   【大人の方のヴァイオリンのレッスン風景
                 

奥沢奥沢CIMG0280バイオリンc大人DSCF0606

 【パパと親子連弾】     【ヴァイオリンのレッスン風景】      【練習会の実施

※HPに流れております曲は、
ジムノペティ第1番 エリック・アルフレッド・レスリー・サティ(1866 ~ 1925)の作品です。

※本教室ピアノは、桐朋の講師陣で指導をさせていただいており
サイト名に「桐友会」と、他サイトとお間違いのないように、つけさせていただいております。
現在、在籍いたしております当教室の講師陣で、理念をもって、皆様の指導をさせていただきますので、
皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載をお断りをいたします
    Copyright 2008 music school. All Rights Reserved.

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪

9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね!
でも朝晩は少し過ごしやすくなったかなと感じております。

先月は、久しぶりに留学しているヴァイオリンの友達に会いました!
友達はドイツに留学していて、向こうでの生活や学校の話など聞けて、とても楽しかったです♪
いつか一緒に演奏できたらいいねと話しました。

写真は、その時に一緒に見た虹です!よく見ると二重の虹!とてもめずらしいそうです。

由梨先生

♪10月1日(日)にシューマン協会で、シューマンのフモレスケを演奏させていただきます。
タカギクラヴィア松濤サロンにて、午後2時開演です。
よろしければ、いらしてください♪


【9月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
25日
17:30〜18:15
18:45〜19:30

⚪︎木曜日
21日、28日
16:00〜16:45

ご一緒に音楽を楽しみましょう♪
皆様と音楽を通しての出会いを楽しみにいたしております。



由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : クラシック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
今年の夏は、びっくりするような暑さが続いていますね!

生徒の皆さん、暑い中、よく来てくれましたね!えらいね!と思ってレッスンしています。

先月は、スペインの作曲家、アルベニスの「イベリア」を演奏させていただく機会がありました♪
お客様から、「演奏を聴いている間、別空間に行けました!」など嬉しい言葉をいただきました。

また、子供たちに合奏や合唱の指導をさせていただきました。
合奏は夏らしくギロやマラカス、クラベスやカスタネット、タンバリンなどを使い、
素敵に楽しく演奏することができて、子供たちもとても嬉しそうでした。

いつものピアノのレッスンでも、生徒さんの弾けた!できた!の表情からは、
こちらの方が元気とパワーをもらっています♪
秋の発表会が近づき、皆さん曲を決め、一人ひとりが目標に向かって頑張っています。

ゴーヤ

写真は私の家のゴーヤです。
毎朝、暑くなりすぎる前に水やりをしていますが、
雌花に小さな実をつけているのを見つけると、
まあ可愛いと、嬉しい気持ちになります!


【8月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
7日、14日、21日、28日

⚪︎木曜日
3日、10日、17日、24日

夏休みで振替ご希望の生徒さんがいらっしゃる為
時間につきましてはご相談くださいませ。

ご一緒に音楽を楽しみましょう♪
皆様と音楽を通しての出会いを
楽しみにいたしております。



由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : クラシック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生について(男性ピアニスト)



本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


7月になり本格的に暑く蒸し蒸しした季節になって来ました。
熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
夏はいつも暑くて家でじっとしていることが多かったのですが、
普段身につけているスマートウォッチから心肺機能が平均より下回っています
とつい先日通知があり…この夏はウォーキングやジョギングなど
有酸素運動をして体力をつけていきたいと思います🏃

走る時気をつけていることが姿勢と心拍数。
心拍数は(220から年齢を引いた数字)×0.6くらいが良いとのことで、
だいたい130程度で走るように気をつけています。
スマートウォッチがあると今どれくらいの心拍数があるのでとても便利ですよね🎵

心拍数を保つということ、音楽でテンポを保つことにも似ていて、
少し辛い状態、緊張感のある状態で一定のリズムを守るというのは
演奏をする時の状態と通じる所がありますね!
体力もついて一石二鳥と思い、今日も頑張ろうと思います🎹

【7月体験レッスン可能日】
木曜日19時以降(7月13日、20日以外)



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : クラシック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪
つい先日、家の庭の百合の花が咲き、夏の訪れを感じております。

先月から、10月の発表会に向けて生徒さんの曲決めをしております。
どんな曲がいいかしらと、生徒さんのお顔を思い浮かべながら考えて、一緒に相談して決めております♪

嬉しいことに、皆さんやる気があり、そのやる気を大切にサポートしながら、レッスンしたいと思っております!

先月は、レッスンや本番に向けての自分の練習などの間に、
学会の全国大会で京都に行ってきたり、久しぶりに大学院でお世話になった教授と
お会いしたりとバタバタしておりましたが、
シルク・ドゥ・ソレイユの「アレグリア」に行ってきました!

前回の「キュリオス」から5年振り。予約した4ヶ月前から楽しみにしていました。
写真は撮影OKのフィナーレの写真です♪

写真

たくさんの感動と興奮、笑いと元気をもらえた1日でした!

7月の体験レッスンは下記の通りです。
ご一緒に音楽を楽しみませんか。
皆様と音楽を通しての出会いを楽しみにいたしております。


【7月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
7月3日、10日、31日
15:30〜16:15
18:45〜19:30
24日
15:30〜16:15

⚪︎木曜日
7月6日、13日、20日、27日
16:00〜16:45
19:30〜20:15

上記の時間以外も
ご相談にのらせていただきますのでお問合せください。



由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : 楽器 練習
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


あっという間に1年の折り返しとなる6月を迎えました。
来月から下半期となりますが今年も猛暑になるのか、
梅雨の末期にまた大雨が続くのか、何となく近年の天候のイレギュラー感から鑑みると、
また何か記録的な○○という出来が事が起こりそうな予感もしないでもないですね。

さて、梅雨を過ぎて夏以降といえば今年は秋に当教室でも久々となる発表会が予定されています。
コロナ禍後では初となる開催なので、
入会されてから初の発表会というかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
発表会の回数に関係なく、今回は久々にちょっと真面目に演奏の役に立つワンポイント?
なんぞを書いてみようと思います。

ご自宅の練習や普段のレッスンでは、
1曲を通して弾くときにもちろん最初から最後まで出来るだけ事故の無いよう、
クリーンな演奏を心掛けて(または目指して)弾くかたが多いかと思います。
と言いつつも、途中で暗譜が怪しくなってしまったり、
先生などが見ていたり人前で弾くという環境から演奏に集中できなかったりなど、
とにかく演奏中というものは演奏以外の気になることやハプニングと隣り合わせですよね。

もちろん私も学生時代から今まで、そしてきっとこれからも人前で弾くのには
何らかのプレッシャーや緊張感は伴うことでしょう。
これは弾き手からすれば一生ずっと付き合わなければならない課題です。

それらを味方につけて演奏… と言えば理想ですが、
とてもハイレベルな事かもしれず、すぐに身につく事とも言いにくい内容ですので、
まずは今秋の発表会に目指せるような手近な目標に合わせて書きたいと思います。

ざっくり大きく分けて心掛けておくとお得なポイントは3つ。

ピアノ
1つ目は、とにかく弾き続けるということ。
これはもちろん、毎日の練習を寝る暇も削って弾き続けろ!
というスパルタな内容ではなく(笑)、とにかく通して曲を弾いているときに
何があっても最後まで弾き続けるということです。
途中で大きなミスや暗譜が飛んでも弾き直さず、かつ止まらずに弾き続ける─。
これは私も子供の頃から先生に散々言われ続けて来ましたが、
とにかく音楽の演奏というのは時間芸術なので、止まってしまう事が一番の致命傷です。
聴き手にも多少の弾きミスや音飛びといったハプニングよりも、
演奏が止まってしまったり途中で戻って弾き直してしまうほうがビックリ度が高いようで、
特に止まらずに弾き続けることは出来ても、ついつい細かな弾き直しはやってしまう
というかたも多いかもしれませんが、練習の時から心掛けることによって、
一種の癖のようになってしまっている習慣のかたは少しずつ改善させられるかと思います。

続いて2つ目は片手づつの練習。

暗譜もそうですが、そうでなくても両手で弾くというのは
片手づつがしっかりと出来た上で弾ける形のはずです。
とはいえ、これまたついつい練習時間の都合などで
当初のうちから両手で練習しがちの方も多いのではないでしょうか?
両手ですらすら弾けるようになっていたとしても、
定期的な片手ずつの練習はとても大事です。片手ずつ曲を把握しておけば前述のような、
少なくとも演奏中に両手とも止まるという事故は防げます。
それと暗譜を目指されているかたには、片手ずつの暗譜が確実な演奏の大きな保険となります。
これは基本的すぎる練習方法かもしれませんが、是非ともお勧めしたい方法です。

そして3つ目は、本番で弾く様子をイメージして弾くことです。

衣装を着ての練習でもOK、舞台袖から演奏するまでの流れでもOK、
とにかく発表会はもちろん何か人前で弾く機会があればそれに合わせた状態を自分で用意しておくことで、
少しでも実演する時とのギャップを減らす工夫も大事な要素です。
とにかく「備えあれば憂いなし」ですね!

他にも項目を挙げようと思えばまだまだ上げられそうですが、
多すぎても混乱するだけですので、先ずはこの3つに意識し練習してみると、
人前での演奏に効果が出るか…も?!

(練習方法には個人差があるので、
上記を取り入れて実践されたいかたはご自身の先生のお勧めされる練習方法も
取り入れつつ組み合わせてみましょう)

発表会に向けて、
お勧めの練習方法が少しでもお役に立つことができれば幸いです。



【レッスン情報】石川台教室・水曜日
空き時間 15:00~16:00台および19:00台(要相談)

真裕先生について♪

桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を経て、プラハ音楽院を修了。
在学中より室内楽、ことピアノ・デュオの研究に力を入れ、
横浜国際音楽コンクール、かやぶき音楽堂デュオコンクール(京都)、
岐阜国際音楽祭コンクール、大阪国際音楽コンクール、
国際ピアノデュオコンクール(東京)などで優秀な成績を収める。
メンデルスゾーン:劇音楽「夏の夜の夢」全曲版(作曲者自身によるピアノ連弾版)、
スメタナ博物館、チェコ共和国大使館など、
各地でピアノ・アンサンブルに特化した様々な企画公演を開催。
2016年にデビューCD【スメタナ:連作交響詩「わが祖国」全曲 ピアノ連弾版】
をALMRecordsより全国発売。各誌から高い評価を得る。

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の紹介

theme : 洋楽ロック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


6月になり、雨にぬれて咲く紫陽花が美しい季節になりました。

先日は、「いけばなの根源 池坊展」を見に日本橋三越まで行ってきました。
会場には、伝統的な生け方から現代的な作品まで、
色とりどりの作品が数多く出瓶されていて、とても素敵でした。 

写真は、知り合いの方の作品です。

作品

現代的で爽やかな色合いの楽しい作品でした。

素敵なお花に、心癒された一日でした。

6月の体験レッスンは下記の通りです。
ご一緒に音楽を楽しみませんか。
皆様と音楽を通しての出会いを楽しみにいたしております。


【6月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
6月5日、12日、19日、26日
14:15〜15:00
18:45〜19:30

⚪︎木曜日
6月8日、15日、22日、29日
16:00〜16:45
19:30〜20:15

上記の時間以外も
ご相談にのらせていただきますのでお問合せください。




由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : 洋楽ロック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生について(男性ピアニスト)



本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


梅雨の時期になりだんだんジメジメとしてきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
楽器の調律が狂いやすく嫌ーな時期ですが、
同時に喉も乾燥しなくなり花粉も雨で流されるので、
だんだんとコンディションも良くなるので夏に近づくこの時期は嫌いではないです☔️

毎年3月ごろ新しいことを始めようと考え、
5月6月になってくるとやらなくなってしまうことが多いのですが、
今年はなんとか続いています😆
語学や音楽のことでチャレンジしているのですが、
その中でも今年は「移動ド」を身につけようと挑戦中です。
ピアノのレッスンでは白い鍵盤を使ってドレミファソラシを教えて、
たとえばヘ長調になったらファソラシ♭ドレミになると教えているのですが、
イタリア式の音名ではなく階名として読むとF音から始めるドレミファソラシとなるそうで…
これは小学校の教科書なんかでも移動ドで指導するようになっていて、
ルート音から数えてドレミファソラシで全て済むという画期的なシステムなのですが、
音名で全て覚えてしまった自分にとっては難しく。

たとえば簡単なメロディを移調すること自体は苦ではないのですが、
鳴っている音を移動ドで言うということ自体に変な感じがしてとても難しく感じます。
移動ドできる人はすごいなぁとよく感じております。

ただ、小学生の生徒の方もいるので、できないままではいけない!!
と思い絶賛移動ド読みの練習中ですが、やればやるほど奥が深いと感じてとても楽しいです。
・移動ドで歌ってみると、同じ作曲家の似たようなメロディや影響を受けただろう曲との関連性がよくわかる。
・音程感がとても良くなる。
・和音の機能や構成がより親しく感じられるようになる。
と、いいことだらけです。もっと練習して移動ドに慣れたら、さらに良いことがありそうですね!

固定ドと移動ドを使いこなしてこれからもレッスンしていきたいと思います🎹


【6月体験レッスン可能日】
木曜日19時以降(6月8日、22日を除く)

以上になります、どうぞよろしくお願いいたします♪



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : アニソン・キャラソン
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪

風薫る5月となりました。
緑の美しいこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先月、知り合いのダンサーの方からお声をかけていただき、
アイリッシュダンスを見て参りました!
サクソフォンカルテットとのコラボで、音楽は生演奏♪ミュージカルメドレーや、
パーカーションなど、多彩なプログラムでした。

5月

特に印象に残ったのは、ダンサーの方が舞台からはけるシーンです。
去り際までとても美しく、舞台からそのダンサーがいなくなっても、その人の印象、
余韻が舞台に残っているように感じられました。

音楽にも共通するところがありますね。レッスンでは、
曲の入り方から終わり方まで(舞台では袖に下がるまで)が演奏と考えて指導しています。

秋には発表会が開催されます♪
今からでもご参加いただけますので、ご興味のおありの方は、
よろしければ体験レッスンにいらっしゃいませんか。


5月の体験レッスンは以下の通りです。



【5月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
5月8日、15日、22日、29日
14:15〜15:00
18:45〜19:30

⚪︎木曜日
5月11日、18日
15:45〜16:30
19:30〜20:15
25日
15:30〜16:00
19:30〜20:15

皆様と音楽を通しての出会いを楽しみにいたしております。

上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。



由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生について(男性ピアニスト)

IMG_6756 (002)5月

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪



こんにちは、5月になり少しずつ暖かくなりましたね!
4月からの新しい生活での疲れもだんだんとでてくる頃だと思います。
ゴールデンウィークは、そんな疲れをリフレッシュしてまた夏に向けて頑張っていきたいですね!

私もゴールデンウィークは少し実家に帰り、
愛犬のルーチェと遊んでいました。
久しぶりに会えて疲れが飛んでいきます。
最近、お膝の上で寝てくれるようになりました🐶

ルーチェはペキニーズとビションフリーゼのミックスの子です。
小型犬ですが少し大きく5kgほど体重があります。
またビションフリーゼの特徴で全体的に白い毛並みをしているのですが、
ペキニーズの特徴かお耳のあたりがアイボリーっぽく
しっとりした毛並みなところもとても可愛いです。

どちらの特徴を濃く受け継いでいるのかわからないのですが、
しっぽがとても長く、よくルーチェはしっぽを追い回しています。
しっぽが気になり噛もうと追いかけてクルクルと回るのです。

さて、作曲家のショパンは、恋人のジョルジュ・サンドが飼っていた子犬が
しっぽを追いかけ回している様子をワルツop.64-1「子犬のワルツ」のなかで
描写していたと言われています。
うちのルーチェも追い回してクルクル回っている様子を見ると、
子犬のワルツを連想しとても微笑ましくなります。
実家で愛犬とたっぷり遊びリフレッシュ、また今月も張り切ってレッスンしたいと思います!


【5月体験レッスン可能日】
5月4日、11日、18日、
6月のそれぞれ木曜日の20時以降体験レッスンできます。



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


皆さま、こんにちは。
気付けば今年も1/3が終わっているという事実!
(毎年コラムにこのような書き出しをしていたような...)
1月の頃は、今年はどんな1年になるのかな~とぼんやりと考えていた矢先の、もう5月。
という事は2~4月は一体何をやっていたのでしょうねぇ(苦笑)

※そんな時の流れの速さに動揺したのか、どうも今回は取り留めのない内容となってしまいました。

さて、どんな場面においてもそうですが、ひらめきや想像力、連想など、
頭の中で考えを巡らせることって今さらながら本当に大事だと思います。
インターネットやスマホの普及は確かに技術として大変に素晴らしく、
IT技術の進化は留まることを知りませんが、
それに伴って果たして人間の頭もどんどん明晰になっているとは言えないような気がする
今日このごろです。

そんな時代への意見は話が広がり過ぎてしまうので別として、
先日の他業種のかたとクラシック音楽について話す機会があり、
世代が近いこともあってあれこれと色々な話ができ楽しい一時でしたが、
とても興味深かったのは、
有名な作品の話しでも受け捉え方が大きく違ったことです。

お話しをしたのは音楽関係ではない舞台人のかたでしたが、
例えばカルメンの内容について私はあのビゼーが苦心の末に生み出した作品で、
カルメン初演の心労が祟って急逝したと言っても過言ではない作品です。

ですのでオペラ作品の金字塔の1つとして捉えていたので
作品の端々まで芸術性をついつい求めていましたが、
ストーリーや各登場人物の台詞などのツッコミ所を色々と指摘されると、
まぁ確かにそうだようなぁと妙に納得してしまいました。

名作=芸術性はとても高いけど、現実的には色々と幻想的すぎる部分があるという事を、
もちろん自分自身も頭では分かってはいるつもりでしたが、
いざ他業種とは言えプロのかたと話をすると、あらためて作品の受ける印象というのは
本当に千差万別だなぁと痛感しました。

もちろん、受ける印象に正解も間違いもなく、
そこが音楽やアート全般の良い部分でもありますが、
そのような多種多様な意見をまとめ上げていく制作していくもの、
大きいものではオペラやバレエ、小編成の室内楽ですら意見の種類というのは
奏者の数だけあるという訳で、制作側の苦労には本当に頭の下がる思いです。
文字で書くととーっても堅苦しい雰囲気になってしまうのが難点です...。

実際にはとってもポジティブに書き進めたかったのが反省点。
最近、すっかり自主企画が減ってしまっているので、
これからの制作プロセスを考えるうえでとても新鮮な感覚を得る機会となりました。

誰にでも曲を聴いて受ける印象は異なりますし、
その曲にまつわる思い出や経験も多々あることでしょう。
ひとつひとつ書いていくとキリがないですが、
ふと身近に感じたのが先日NHKで放送された「犬神家の一族」。
個人的には市川崑 監督の第1作目が大好きで(これまた各々好みが分かれますね)、
特にお琴の師匠と松子夫人とのやりとりが後の事件解決の糸口の一つとなるシーンは
ご存知のかたも多いのではないでしょうか?

大石先生5月

しかし、今回の新作ではお琴の師匠とのやりとりが減っていたようで、とてもショックでした...。
なかなか以前に傑作と呼ばれた作品があると、
後輩となる新しい作品はどうしても比べられてしまうので
制作陣も色々と頭を悩ませたんだろうなぁと思います。
こういった作品の印象や好みといった部分が合ったり合わなかったりする
もどかしさやスッキリ感というのも、
また芸術鑑賞では必要な要素の1つだなとあらためて認識しました。

やはり機械では測れない(表せられない)
頭の中の感情こそ人類がAIを追い越せない最後の要素になる...のか?

話しが堂々巡りとなりそうですので、今回はこの辺りで打ち止めと致しましょう。
という訳で、今回の画像はお琴のイラストを引っ張って参りました。

皆さんは金田一シリーズの映像作品はどれがお気に入りでしょうか?
(今回は本題の持っていきかたが行方不明で失礼いたしました)


【レッスン情報】
教室:石川台(水曜日)
ご案内可能な時間帯:15時台もしくは19時台(要相談)



石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
プロフィール

桐友会 ピアノ バイオリン 声楽 クラリネット 教室 大田区 洗足 池上 西馬込

Author:桐友会 ピアノ バイオリン 声楽 クラリネット 教室 大田区 洗足 池上 西馬込
※当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の
無断掲載を一切禁じます。
桐友会 大田区東雪谷ミュージックドリーム
Copyright 2008 music school.
All Rights Reserved.

QRコード
QR
最近の記事
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

東雪谷ミュージックドリーム
リンク