fc2ブログ

ピアノ教室(教室・出張レッスン)の特色

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・石川台)ピアノ教室から
ご覧いただけます♪

充実したレッスン形態

 当教室はピアノ、バイオリン、フルートやジャズやソルフェージュにも造詣の深い講師が在籍しております。ピアノ、バイオリン、フルート、ジャズ全てにおいて、教室レッスン&出張レッスンの形態をご用意致しており忙しい会社員や受験期の方のためには無理のない月1回からのレッスンを行なっております。また、小さなお子様には、リトミックレッスンもご用意しております。

合同発表会と練習会の開催
 年に一度位の他教室との合同発表会と年に数回の練習会を行っております。


講師は桐朋卒、海外留学者、プロのみ
 講師は、現在桐朋卒と海外留学経験者とCDデビューやプロ活動を行なっている方のみを
採用致しております。リンク先のページでレッスン科目をお選びの上、各講師の経歴をご覧くださいませ。

各コースで英語レッスン可
 ピアノ、声楽が英語によるマンツーマンレッスンが可能です。リンク先のページでレッスン科目をお選びの上、各講師の経歴をご覧くださいませ。


ご納得の出来る先生選び
 当教室のマンツーマンレッスンに関しましては皆様との相性やレッスンの目的を知る為の面談に加えて、ご入会金なしでの正規レッスン1コマ(有料)を受講できるように致しました。
ご面談日から翌月末までは『お試し期間』、ご入会金は『お試し期間』終了後の『翌月、最初のレッスン日』に頂くようになります。ご納得の上ご入会をして頂けると自負致しております。

        お教室のグランドピアノ&教室レンタルバイオリンです
            
    
本教室のHPは、こちら☜からご覧いただけます。

♪お問い合わせフォーム♪
によるご連絡お待ち申し上げております。
受講なさる方のお名前でお申し込みくださいますようお願い申し上げます

 ★080-9157-6252
(お願い
 ・ レッスン中につき電話に出られないことが多くございますため
  なるべく上記フォームからのご連絡をお願いします。
 
・留守番電話につながります場合にはメッセージをお願いします。
 ・非通知からの電話はつながらない設定とさせて頂いております。
  予めご了承くださいませ。

絵文字メールmail受信後こちらからメールにてお返事致します。


     リトミック201003041113001トップ201003041122001
       【2歳児親子リトミックのレッスン風景】   【大人の方のヴァイオリンのレッスン風景
                 

奥沢奥沢CIMG0280バイオリンc大人DSCF0606

 【パパと親子連弾】     【ヴァイオリンのレッスン風景】      【練習会の実施

※HPに流れております曲は、
ジムノペティ第1番 エリック・アルフレッド・レスリー・サティ(1866 ~ 1925)の作品です。

※本教室ピアノは、桐朋の講師陣で指導をさせていただいており
サイト名に「桐友会」と、他サイトとお間違いのないように、つけさせていただいております。
現在、在籍いたしております当教室の講師陣で、理念をもって、皆様の指導をさせていただきますので、
皆様、今後ともよろしくお願い申し上げます。
当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断掲載をお断りをいたします
    Copyright 2008 music school. All Rights Reserved.

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


年度末の月となり、事務作業や進学に向けた春への準備に忙しいかたも多いことと思います。
私のほうはと言うと少しずつコロナ禍以前のように
人前で弾く機会も少しずづ増え、
そろそろ久々に自主企画でも本格的に実施しようかな
と重い腰を上げている最中です。

さて、そんな中で先日ヴィオリストのかたのリサイタルの伴奏をする機会をいただき、
演奏して参りました。
プログラムはバッハ、ベートーヴェン、ブラームス
という所謂「ドイツ音楽3大B」の方々ですね。
Brahms (002)

そんな括りをしなくても音楽史に欠かせないお3人方ではありますが、
いずれも貴重な経験となる作品ばかりで、
あらためて3大Bの偉大さを実感する公演となりました。

今回はプログラムの最後にブラームスのクラリネット・ソナタ 第2番 Op.120-2(ヴィオラ版)があり、
最後のソナタとして作曲された作品ならではのブラームス感が
ギュッと凝縮されたかのような作品に、ただただ翻弄されっ放しでしたが、
あの独特のアーティキュレーションやリズムに慣れると
非常に深遠な世界に浸れた感覚になるのも、またブラームスならではと再認識いたしました。

よく考えると、ブラームスの室内楽作品には縁があるようで
ヴァイオリン・ソナタは1-3番のすべて、ヴィオラ・ソナタも2作品すべて、
2台ピアノのためのソナタ、ホルン3重奏、ピアノ三重奏 第1番、
ピアノ四重奏 第3番と、振り返ればそれなりの曲数をこなしていました。

しかしながら、ある程度の経験を踏んでも決して楽に弾けるような作品ではなく、
むしろ深みにはまってしまうような感覚になるあたりが、
やっぱりブラームス作品の難しさであり、また魅力でもありますね。
そんな室内楽作品と比べると、
意外にもあまり耳にする機会の決して多いとは言えないのが歌曲です。

器楽作品と比べても何ら遜色のない非常に魅力的な作品ばかりですので、
興味のあるかたには自信をもってオススメいたします。

ところで先ほど少し触れた縁のある作曲家(もしくは作品)は
どなたでも少しは心当たりがあるかと思います。
弾いたさくひんだけでなく、コンサートでよく聴く機会の多い作品、
よく知っている作品なのに生ではほとんど聴いたことの無い作品など、
皆さま多少のムラはおありではないでしょうか?

個人的には弾く方ではシューマンに不思議と縁がなく、
聴く方では何故かムソルグスキーの「展覧会の絵」や、
ベルリオーズの「幻想交響曲」に何故かほとんど縁がありません。
いや、これは単にたまたまだとは思うのですが、
特にシューマンはお墓参りまでしたのに弾く機会がないという始末(苦笑)

皆様はいかがでしょうか?

こんな観点から、未開拓の作曲家や作品のジャンルなどを開拓してみても、
また新しい発見があるかもしれませんね!

【レッスン情報】
石川台・毎週水曜日
空き時間 15:00台もしくは18:30以降(要ご相談)

上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。




石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


3月になり、日差しも明るくなってきて、すっかり春めいてきましたね。

先日、信濃町に用事があり、出かけた際、
駅のホームで民音音楽博物館の案内に目が止まり、帰りに寄ってみました。

1階にはオルゴールや蓄音機などが展示されていて、
中にはポーランドのレストランに長年あった珍しいオルゴールなどがたくさんあり、
実際に聴かせていただけて、素敵でかわいらしい音色に、心が温かくなりました。

2階には、いろいろな時代の鍵盤楽器が展示されていて、
それぞれの楽器についての説明の後、実際に演奏してくださいました!
楽器の音色を間近で聴かせていただき、素敵な時間を過ごすことができました。

由梨先生

春の待ち遠しいこの季節に、皆様と音楽を通しての出会いを楽しみにいたしております♪

【3月の体験レッスン可能日程】
⚪︎月曜日
3月13日、20日、27日
14:00〜14:45
18:30〜19:30

⚪︎木曜日
3月23日
16:00〜17:15
18:30〜19:15
上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。


由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : クラシック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の体験可能日程(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
東京の2月はとても寒いのですが、日の入りの時間も少しずつ遅くなり
春が近づいているかなぁと感じます❄️🌸
ただ、やはり夜や朝はとても寒いので体を温めているよう普段から工夫したいですね🧥
体が冷えると血行も悪くなり演奏のパフォーマンスにも
動かしづらくなったりと影響があります😨
なので、体温を上げられるようにしていきましょう🔥

外出する時はもちろん厚着ですが、自宅にいる時も衣類に貼るカイロを2枚!
背中とお腹に貼って過ごしています。背中からじんわり体全体を温めつつ、
お腹が冷えないように温めています。お腹が冷えると体が縮こまってしまい、
猫背気味になってしまうそうです🐈始める前はとても寒くて練習スイッチが入るまで
時間がかかりましたが、毎日続けていると段々体温が戻ってきた気がして
練習もしやすくなりました🎹暖房も節約できて喉も渇かないのでお得ですね🎶
カイロでお腹と背中をサンドイッチして寒い日を乗り越えましょう!!




【 3月体験レッスン可能日】
3月9日(木)、16日(木)、23日(木)、30日(木)19:50から21:00
上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : 洋楽ロック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


10年に1度と言われる強さの寒波が到来して、首都圏はもちろん関西でも混乱や被害が出ました。
この1月から2月にかけてが最も寒さが厳しい時期ですので、
季節から見れば当然のことではありますが、
問題なのはこの厳しい寒さだけでなく電気代などの値上がりで
暖房もガンガン使いにくいという点ですね...。
次年度から値上がりがさらに進むという話もあるので、
このままだと冬だけでなく夏も気候だけの対処だけでは済まない、
過ごし辛いきせつになるのかと思うと頭が痛くなります。

さて、冬の寒さに負けないよう体調管理も大事ですが、
ここ最近なんだか私の回りで首・肩を痛めるかたが相次ぎ、
職業柄のかたもいらっしゃるようですが、
私も気を付けたいと思うのが現代人の多くが避けて通れないと言われている
「スマホ首」です。

スマホ首については今さら説明不要かと思いますが、
スマホを見ているとき人の首(頭)はどうしてもうな垂れた形となってしまい、
頭の重さの負担が首(頸椎)に来るという症状ですね。
もちろん、首や肩を痛めているかた全員がスマホ首という訳ではありませんが、
今は大丈夫だとしても誰にでも起こりうる症状のようですので、
スマホを見る時間をほどほどにするか、姿勢に気を付けて使いたいところです。

個人的にはスマホでゲームは全くしないタイプですが、
youtubeやSNSを見ているので決して
スマホのヘビーユーザーではないとは言い難いでしょうね(苦笑)

という訳で、最近は何でもかんでもデジタルデジタル
と呪文のように言われる世の中ですが、実は前から気になっている
超アナログな遊びがありまして、先日フリマサイトで見つけて
買おうかどうしようかギリギリまで悩んだものがありますので、ここで紹介したいと思います。

真裕先生

その名も「投扇興」です。
皆さんご存知でしょうか?
読み方は「トウセンキョウ」です。
え、やっぱり知りませんか?!

もしかするとご存知ないかたのほうが多いかもしれませんが、
かと言ってご存知のかたも実際に遊ばれたかたはごく少数ではないでしょうか。

コラムなので文字ベースのためなかなか説明がしにくいですが、
手短に言うと扇子を水平に軽く投げて、2-3m先にある小箱の上に置かれた
蝶と呼ばれる飾りのような駒を倒すという結構シンプルな遊びです
(詳しくは検索すると動画などで把握できます)。

原型は中国から伝わったようですが
現在の投扇興としての形は江戸時代の頃に確立され、
一時期はそれなりに庶民的な遊びだったようですが、
賭け事などに使われ始めたり文明開化による西欧文化の流入などで衰退していき、
今では協会などの団体やお座敷遊びとして、
どちらかと言えば大人の遊びとして細々と残っている状況です。

お座敷というとなかなか敷居が高く一般的ではありませんが、
先述の通り私は偶然にもフリマサイトで中古を見つけるなど、
今で少数ながら製造・販売はされているので、
買い揃えれば自宅でも手軽に楽しめます(あまり安くないのが難点ですが)。

さて前置きが長くなってしまいましたが、
何が魅力なのかと言うと投げた扇子に当たって倒れる蝶と呼ばれる的(駒)の倒れかたで
点数が決まるという風流の塊のようなルールに尽きるでしょう!
ポイントはこの扇子を投げるという動作。
ほとんどこのアクションにこの遊びの要素のほとんどが凝縮されています。
「扇子を投げるのがそんなに楽しいの?」と思いのかたもいらっしゃるかとおもいますが、
この扇子を投げることが意外に難しく、その投げた先にある蝶を倒すとなると、
さらに難しさが倍増します。
しかも、この蝶の倒れ具合と扇子の着地具合で点数が決まるという、
結局は実力と言うよりほとんど運の要素のほうが強いというゲームです(笑)。
この蝶と扇子の倒れかた(着地のしかた)は結構な種類があり、
中には「絶対ムリじゃん」というような形もある所も面白さのポイントかなと思います。

ITを中心とした情報化社会、そしてスピードの求められる現代から見れば
本当に逆行するような内容の遊びですが、古きよき時代を忍ばせるものとして、
人気の再燃は難しとしても日本の由緒ある伝統的な遊びとして残っていって欲しいものです。

私のほうはと言うと、結局フリマサイトの中古品はそれなりの値段がしたので
今回は残念ながら購入を見送りましたが(1人で遊ぶのも寂しいので)、
やっぱり近いうちに買ってしまいそうな予感大です。

興味のあるかた、ぜひ和の粋な遊びに浸ってみませんか???

【レッスン情報】
石川台にて水曜日に実施中。
空き時間14:30-15:30/19:15以降~(詳しくは要相談)



石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


皆さま、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年末は、動画発表会に向けて生徒さん一人ひとり本当によく頑張りましたね。
ピアノを初めてまだ2ヶ月ほどの生徒さんや、
勉強や部活で忙しい学年の上の生徒さんも、出演されました。

本番に向かって一生懸命取り組み、驚くほどの成長がみられ、
弾き切った姿に、こちらの方がパワーをもらい、感動いたしました!

その頑張りが、秋の対面の発表会に繋がることと思います♪

2023年、生徒さんがどんな曲に取り組むか楽しみです。

写真は出雲大社のうさぎさんです。

コラム3

今年も、皆さまとのご縁を大切に、ご一緒に音楽を楽しみたいと思います♫


【1月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
1月16日、23日、30日
15:00〜15:45
17:00〜17:45

⚪︎木曜日
1月12日
16:00〜16:30
19日、26日
15:30〜16:30

上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。




石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


あけましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします🎍
昨年はレッスンを通して様々なことを学ばせていただきました!
今年も勉強を続けていけるよう頑張りたいと思います。

さて、一月といえば新年会でとても楽しい時期ですが、
受験生にとっては追い込みの時期ですね✏️
音大・音高受験生の方々もとても頑張られております📣

ピアノ専攻の方は皆できていることですが、
副科ピアノが必要な声楽や楽器の方へのアドバイスとして、
ピアノのブラインドタッチの練習もおすすめしております🎹
パソコンの打ち込みも当然ブラインドタッチができると作業効率が上がるのと同じように、
ピアノも鍵盤を感覚だけで弾けるようになるとたくさん弾けるようになりますね♪

① 鍵盤の配置を覚えます。黒鍵が2個と3個あることをしっかり覚えて、
そこから白鍵の位置を探れるようにします。
② 鍵盤の位置を触って確認してから弾く練習をします。
③ なるべく楽譜をみて鍵盤をみないようにします。
④ 部屋を暗くしてみたり、目を閉じて弾いてみたりできたら完璧です♪

ピアノのブラインドタッチがまだ習得できていない方は
今年ぜひチャレンジしてください❗️ピアノの練習が数倍楽しくなるはずです✨



【1月体験レッスン可能日】
1月
12日(木) 11時〜13時、15時〜15時半
19日(木) 11時〜17時
26日(木) 11時〜13時、15時〜15時半、19時以降

2月
2日(木)、9日(木)、16日(木)、23日(木) 11時〜13時、15時〜15時半、
19時以降




石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 火曜、日曜のこず枝先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


月曜緑が丘、火曜と日曜石川台、水曜は自由が丘担当のこず枝です。

寒中お見舞い申し上げます。

早いものでこちらに採用して頂いてから1年が過ぎました。
コロナ禍に見舞われた2020年、まだ様子見だった2021年とは打って変わって、
昨年は演奏の機会を数多く頂きましたが、
素晴らしい前任の先生方より引き継いだ沢山の生徒さんたちを抱えながら、
どうやってあのスケジュールを乗り越えたのか記憶にないほどいっぱいいっぱいの日々でした。

当然至らぬことも多々あり、その度によう子先生にお力添え頂きまして、
なんとかここまで来ることが出来ました。
いつも細やかなサポート、心より御礼を申し上げます。

演奏活動との両立は簡単ではありませんが、
先生のピアノが聴きたいとか、ステージを見に行きたい
と言ってくださる生徒さんたちのお声が、何よりの励みになっています。

当教室では今年、数年ぶりにコンサートサロンでの発表会が決定しています。
泣いても笑っても本番は一回。
動画発表会とは違い一度きりのチャンスですが、
人前で演奏するということ、舞台に立つということ、
弾き終えた時の達成感や喜び、そして反省、何ものにも代え難い貴重な経験です。
多くの生徒さんにご参加頂きたく、秋の発表会に向けて私も並走いたします!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さまにとって良き一年となりますよう☆





【 1月体験レッスン可能日】
★緑が丘教室(月曜日)
9、16、23、30日

★自由が丘教室(水曜日)
4、11、18、25日

★石川台教室(火曜日・日曜日)
8、10、22、24、31日

♪お時間はお問い合わせください。お待ちしております♪




石川台教室 ピアノ 火曜、日曜のこず枝先生の紹介
(その他、緑が丘教室 月曜
自由が丘教室 水曜に指導を行っており、
以上の教室は振替対象日となります)

theme : 洋楽ロック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の体験可能日程(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


いつもコラムをご覧いただいている皆様、新年おめでとうございます!
この1年、物価高や為替などの世界経済の動向や
ロシアによるウクライナ侵攻による世界秩序の懸念など、
何かと先の見通せない話題のほうが多い世の中ですが、
先ずは健康第一に日々を穏やかに過ごしたいものです。

さて、そんな油断のならない2023年ですが、憂いていてもしょうがないと言うことで、
私のコラムでは毎年恒例になりつつある記念年作曲家のご紹介を行いたいと思います。
今年もなかなか気になる作曲家の名前や節目の年が目白押しです。

Claudio Monteverdi
クラウディオ・モンテヴェルディ
1567/05/15~1643/11/29
没後380年

Johann Pachelbel
ヨハン・パッヘルベル
1653/09/01~1706/03/09
生誕370年

Arcangelo Corelli
アルカンジェロ・コレルリ
1653/02/17~1713/01/08
生誕370年&没後310年

Luigi Boccherini
ルイジ・ボッケリーニ
1743/02/19~1805/05/28
生誕280年

Gaetano Donizetti
ガエターノ・ドニゼッティ
1797/11/29~1848/04/08
没後175年

Hector Berlioz
エクトル・ベルリオーズ
1803/12/11~1869/03/08
生誕220年

Guiseppe Verdi
ジュゼッペ・ヴェルディ
1813/10/10~1901/01/27
生誕210年

Richard Wagner
リヒャルト・ワーグナー
1813/05/22~1883/02/13
生誕210年&没後140年

Charles Gounod
シャルル・グノー
1818/06/17~1893/10/18
没後130年

Edouard Lalo
エドゥアール・ラロ
1823/01/27~1892/04/22
生誕200年

Alexander Borodin
アレクサンドル・ボロディン
1833/11/12~1887/02/17
生誕190年

Johannes Brahms
ヨハネス・ブラームス
1833/05/07~1897/04/03
生誕190年

Peter Tschaikowsky
ピョートル・チャイコフスキー
1840/05/07~1893/11/06
没後130年

Edvard Grieg
エドヴァルト・グリーグ
1843/06/15~1907/09/04
生誕180年

Charles Hastings Parry
チャールズ・ヘイスティングス・パリー
1848/02/27~1918/10/07
生誕175年

Hugo Wolf
フーゴー・ヴォルフ
1860/03/13~1903/02/22
没後120年

Pietro Mascagni
ピエトロ・マスカーニ
1863/12/07~1945/08/02
生誕160年

Umberto Giordano
ウンベルト・ジョルダーノ
1867/08/28~1948/11/12
没後75年

Franz Lehár
フランツ・レハール
1870/04/30~1948/10/24
没後75年

Joseph Jongen
ジョゼフ・ジョンゲン
1873/12/14~1953/12/07
生誕150年&没後70年

Nikolai Tcherepnin
ニコライ・チェレプニン
1873/05/03~1945/06/26
生誕150年

Sergei Rachmaninoff
セルゲイ・ラフマニノフ
1873/04/01~1943/03/28
生誕150年&没後80年

Max Reger
マックス・レーガー
1873/03/19~1916/05/11
生誕150年

Anton Webern
アントン・ヴェーベルン
1883/12/03~1945/09/15
生誕140年

Alfredo Casella
アルフレード・カセッラ
1883/07/25~1947/03/05
生誕140年

Serge Prokofieff
セルゲイ・プロコフィエフ
1891/04/23~1953/03/05
没後70年

Arthur Benjamin
アーサー・ベンジャミン
1893/09/18~1960/04/10
生誕130年

Paul Hindemith
パウル・ヒンデミット
1895/11/16~1963/12/28
没後60年

George Gershwin
ジョージ・ガーシュウィン
1898/09/26~1937/07/11
生誕125年

Hanns Eisler
ハンス・アイスラー
1898/07/06~1962/09/06
生誕125年

Viktor Ullmann
ヴィクトル・ウルマン
1898/01/01~1944/10/18
生誕125年

Francis Poulenc
フランシス・プーランク
1899/01/07~1963/01/30
没後60年

William Walton
ウィリアム・ウォルトン
1902/03/29~1983/03/08
没後40年

Boris Blacher
ボリス・ブラッハー
1903/01/19~1975/01/30
生誕120年

Berthold Goldschmidt
ベルトルト・ゴルトシュミット
1903/01/18~1996/10/17
生誕120年

Benjamin Britten
ベンジャミン・ブリテン
1913/11/22~1976/12/04
生誕110年

Witold Lutoslawski
ヴィトルト・ルトスワフスキ
1913/01/25~1994/02/07
生誕110年

Alberto Ginastera
アルベルト・ヒナステラ
1916/04/11~1983/06/25
没後40年

Henri Dutilleux
アンリ・デュティユー
1916/01/22~2013/05/22
没後10年

György Ligeti
ジェルジ・リゲティ
1923/05/28~2006/06/12
生誕100年

Luciano Berio
ルチアーノ・ベリオ
1925/10/24~2003/05/27
没後20年

Henryk Mikolaj Górecki
ヘンリク・グレツキ
1933/12/06~2010/11/12
生誕90年

Krzysztof Penderecki
クシシュトフ・ペンデレツキ
1933/11/23~2020/03/29
生誕90年

一柳 慧
1933/02/04~2022/10/07
生誕90年

Alfred Schnittke
アルフレート・シュニトケ
1934/11/24~1998/08/03
没後25年

Joseph Schwantner
ジョセフ・シュワントナー
1943/03/22~
80歳

...ざーっと並べてみましたが、気になる作曲家の節目は見つかったでしょうか?

ラフマニノフとプロコフィエフの、ロシアを代表する
後期ロマン派~近代の2人がどちらも記念年というのが興味深いですね。
ワーグナーは生誕と没後どちらも節目のようですが、
少し数字が中途半端な気もするので、これを公演の題に載せるかは好みが分かれそうです。

と言いつつ、実はこの中の作曲家の中から、記念プログラムを自主企画することが決まりました!
鋭意準備中ですので、用意が整い次第またあらためてお知らせしたいと思います。

今年も皆様にとって充実した良い1年となりますよう、重ねてお祈り申し上げます。



【1月体験レッスン可能日】
石川台教室 
水曜日 15時台または19:00以降に空き枠あり。
新規生徒さま加入中につき、詳細はお気軽にお問い合わせください




石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の紹介(男性ピアニスト)

theme : 洋楽ロック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の体験可能日程(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪

こんにちは、12月になりいよいよ寒い季節になってきましたね❄️
指先が冷えやすい季節、ピアノを弾く時も普段の生活でも暖かくしていきたいですね!

冬と寒い季節は手袋🧤とマフラー🧣はピアニストにとっても必需品!

指先を守るという用途だけではなく、「首」と着くところを温めると健康にも良いし、
すぐピアノを弾くこともできて一石二鳥ですね!

私は手首まで温めたいので、手首までの長さがある手袋を使っています🧤
また、足首も温めたいので家ではレッグウォーマーも使っています🧦
去年あまりに寒くて買ってみたのですが、とても暖かく体も温まるので寒い日でも練習が捗ります❗️
達郎先生
これから一月二月と寒くなりますが、楽しいイベントも盛りだくさん。
体を温めて健康に過ごしていきたいですね🎄

【12月体験レッスン可能日】
12月15日(木) 、1月12日(木)、19日(木)、26日(木)
12時から13時、14時から15時、18時半以降が
体験レッスン可能です。


石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介(男性ピアニスト)

theme : 音楽
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


12月になると日も短くなり、朝晩の寒さも本格的になってきましたね。
先月は、日本音楽学会の全国大会で研究発表させていただくために、福岡に行って参りました。
素晴らしい研究者の方々が発表される中、初めての研究発表でとても緊張しました。
写真は飛行機からの景色です。

由梨先生

羽田空港を出発する時は、雨が降っていて曇り空でしたが、
飛行機がだんだん上昇して、この景色が見れた時、とても清々しい気持ちになり、
自然のエネルギーと広大さに勇気づけられて、
このような貴重な機会をいただけたことに感謝して、精一杯頑張ろうと思いました。

今、多くの生徒さんたちが動画発表会に向けて頑張っていらっしゃいます。

人前で何かするというのは、緊張するものですよね。 

生徒さん一人ひとりのよいところが出し切れるように、精一杯指導したいと思っております。

今年も、音楽を通してたくさんの方と出会うことができました。
一つひとつのご縁を大切に、感謝して過ごしたいと思います。

【12月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
12月5日、12日、19日、26日
14:30〜15:15
18:15〜19:00

⚪︎木曜日
12月1日、8日、15日、22日
15:15〜16:00

ご一緒に音楽を楽しみましょう♫

上記の時間以外も
ご相談にのらせていただきますので
お問合せください。



石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の紹介

theme : 洋楽ロック
genre : 音楽

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
プロフィール

桐友会 ピアノ バイオリン 声楽 クラリネット 教室 大田区 洗足 池上 西馬込

Author:桐友会 ピアノ バイオリン 声楽 クラリネット 教室 大田区 洗足 池上 西馬込
※当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の
無断掲載を一切禁じます。
桐友会 大田区東雪谷ミュージックドリーム
Copyright 2008 music school.
All Rights Reserved.

QRコード
QR
最近の記事
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

東雪谷ミュージックドリーム
リンク