里佳先生の紹介ー東京藝大卒フルート専攻ー出張・教室(午前)指導させていただきます
最近、少し暖かくなってまいりました。さて、藝大卒ピアノ科の可奈先生に続いて
藝大卒フルート科の里佳先生が、本教室の指導者として仲間入りいたしましたので
報告を申しあげます。
里佳先生の紹介
13歳よりフルートを始める。
東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。
桐朋オーケストラアカデミー研修課程修了。
在学時にソリストに選出され藝大フィルハーモニアと協奏曲を共演。
2003年中日コンクール高校部門第1位最優秀賞、併せて岐阜県知事賞受賞。
あずみの新進音楽家オーディションに合格し演奏会に出演。
2013年オーディションに合格し'13 みやざきの舞台芸術シリーズⅡ'で演奏会を開催。
東京フィルハーモーニーオーケストラや都内オーケストラにエキストラとして出演。
ソロから室内楽、オーケストラ、またレコーディングなど多方面で活動中。
これまでにフルートを金昌国、中野富雄、小池郁江、竹澤栄祐、神田寛明、
白尾彰、居石ひとみの各氏に師事。
エマニュエル・パユ、フェリックス・レングリ、ヴァンサン・リュカ、各氏のマスタークラスにて指導を受ける。
室内楽を守山光三、高木綾子、柳瀬省太の各氏に師事。

フルートを始めたきっかけ
中学校の部活で始めました。
最初はバレーボール部に入ろうか吹奏楽部に入ろうか迷っていました。
体験入部で初めて吹いたフルートがたまたま音が鳴り、
フルートは競争率が高かったのですが、大変幸運なことに唯一フルートになったのは
私一人でした。その時フルートになっていなかったら、
音楽の道は選ばなかったかもしれないと思うと当時の顧問の先生に感謝です。
東京藝術大学を選んだ理由
長野の田舎で生まれ育ったので、'音大'へ行くとか、'フルートを習う'なんていうことは
どこか遠い所の話でした。まして'藝大'なんていうと、当時の私や、
音楽家でない両親にとっては夢物語のような話でした。
そのくらい田舎でした。それが、同じフルート教室に通っていた二つ上の先輩が
藝大に合格した時に、急に私にとって現実味を帯びました。
藝大って頑張ったら行ける所なんだな、現実のことなんだな!と。
入るには大変な努力は当然でしたが、両親のサポートと恩師の情熱と、沢山の人の応援、励まし、
それら全部のおかげで入学することができました。
藝大はみんなが良きライバルであり、一番理解し合える友達であり、
刺激をもらえる共演者であり、人の足を引っ張ることなく
一人一人が自分を磨いている大変素晴らしい所でした。
藝大に合格した時の喜びは今でも大切な思い出ですが、
多くの人の気持ちをいただいたことが私の一番の財産です。
フルートの魅力
音色です♪もっともっとこんな風な音にしたい!という理想は常に尽きません!
指導を通して思うこと
私が今までに出会った先生達はどの先生も情熱があって、親身で、
こちらが向かっていけばどこまでも受け止めてくれるし導いてくれる
尊敬できる先生ばかりでした。自分が指導する根本には常にそんな先生達の姿があります。
生徒さんには老若男女、趣味、部活、受験、とそれぞれの希望があると思うのですが、
その希望に添いつつ、この根本は忘れずにいたいと思います。
そして生徒さん達の悩みを解決するには自分がいつも勉強していなければいけないと思いますし、
楽しみながら一緒に勉強していけたらと思います。
お薦めしたいフルートの名曲
ジェームズ ゴールウェイというフルーティストがいます。
彼の演奏するライネッケのフルート協奏曲が大好きです。
何度聴いても本当に素晴らしい音色なのでぜひ聴いてみて下さい♪
マルティヌーのファーストソナタ、これも良い曲です♪
私の好きな作曲家
ドヴォルジャーク、マルティヌー、バルトーク
ストレス解消法
旅行です*世界遺産を見に行ったり、数年前に始めた登山や、温泉旅行など♪
あとは子供の頃からやっている書道で集中することで逆にリフレッシュできる気がします♪
♬教室希望日
平日、土日の午前中♪午後は応相談♪
♬出張希望日
ご希望により調整致しますのでご相談下さい♪
♬出張可能範囲
自由が丘から電車で30分以内程度。
ご希望により調整できる限り対応しますのでご相談下さい♪
とても素敵な先生です★緑が丘・東雪谷教室午前中、フルートの指導をさせていただきます。
出張レッスンも可能になります。
ご興味のございます方は、ぜひともフォーマットからお問合せくださいませ♪
藝大卒フルート科の里佳先生が、本教室の指導者として仲間入りいたしましたので
報告を申しあげます。
里佳先生の紹介
13歳よりフルートを始める。
東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。
桐朋オーケストラアカデミー研修課程修了。
在学時にソリストに選出され藝大フィルハーモニアと協奏曲を共演。
2003年中日コンクール高校部門第1位最優秀賞、併せて岐阜県知事賞受賞。
あずみの新進音楽家オーディションに合格し演奏会に出演。
2013年オーディションに合格し'13 みやざきの舞台芸術シリーズⅡ'で演奏会を開催。
東京フィルハーモーニーオーケストラや都内オーケストラにエキストラとして出演。
ソロから室内楽、オーケストラ、またレコーディングなど多方面で活動中。
これまでにフルートを金昌国、中野富雄、小池郁江、竹澤栄祐、神田寛明、
白尾彰、居石ひとみの各氏に師事。
エマニュエル・パユ、フェリックス・レングリ、ヴァンサン・リュカ、各氏のマスタークラスにて指導を受ける。
室内楽を守山光三、高木綾子、柳瀬省太の各氏に師事。

フルートを始めたきっかけ
中学校の部活で始めました。
最初はバレーボール部に入ろうか吹奏楽部に入ろうか迷っていました。
体験入部で初めて吹いたフルートがたまたま音が鳴り、
フルートは競争率が高かったのですが、大変幸運なことに唯一フルートになったのは
私一人でした。その時フルートになっていなかったら、
音楽の道は選ばなかったかもしれないと思うと当時の顧問の先生に感謝です。
東京藝術大学を選んだ理由
長野の田舎で生まれ育ったので、'音大'へ行くとか、'フルートを習う'なんていうことは
どこか遠い所の話でした。まして'藝大'なんていうと、当時の私や、
音楽家でない両親にとっては夢物語のような話でした。
そのくらい田舎でした。それが、同じフルート教室に通っていた二つ上の先輩が
藝大に合格した時に、急に私にとって現実味を帯びました。
藝大って頑張ったら行ける所なんだな、現実のことなんだな!と。
入るには大変な努力は当然でしたが、両親のサポートと恩師の情熱と、沢山の人の応援、励まし、
それら全部のおかげで入学することができました。
藝大はみんなが良きライバルであり、一番理解し合える友達であり、
刺激をもらえる共演者であり、人の足を引っ張ることなく
一人一人が自分を磨いている大変素晴らしい所でした。
藝大に合格した時の喜びは今でも大切な思い出ですが、
多くの人の気持ちをいただいたことが私の一番の財産です。
フルートの魅力
音色です♪もっともっとこんな風な音にしたい!という理想は常に尽きません!
指導を通して思うこと
私が今までに出会った先生達はどの先生も情熱があって、親身で、
こちらが向かっていけばどこまでも受け止めてくれるし導いてくれる
尊敬できる先生ばかりでした。自分が指導する根本には常にそんな先生達の姿があります。
生徒さんには老若男女、趣味、部活、受験、とそれぞれの希望があると思うのですが、
その希望に添いつつ、この根本は忘れずにいたいと思います。
そして生徒さん達の悩みを解決するには自分がいつも勉強していなければいけないと思いますし、
楽しみながら一緒に勉強していけたらと思います。
お薦めしたいフルートの名曲
ジェームズ ゴールウェイというフルーティストがいます。
彼の演奏するライネッケのフルート協奏曲が大好きです。
何度聴いても本当に素晴らしい音色なのでぜひ聴いてみて下さい♪
マルティヌーのファーストソナタ、これも良い曲です♪
私の好きな作曲家
ドヴォルジャーク、マルティヌー、バルトーク
ストレス解消法
旅行です*世界遺産を見に行ったり、数年前に始めた登山や、温泉旅行など♪
あとは子供の頃からやっている書道で集中することで逆にリフレッシュできる気がします♪
♬教室希望日
平日、土日の午前中♪午後は応相談♪
♬出張希望日
ご希望により調整致しますのでご相談下さい♪
♬出張可能範囲
自由が丘から電車で30分以内程度。
ご希望により調整できる限り対応しますのでご相談下さい♪
とても素敵な先生です★緑が丘・東雪谷教室午前中、フルートの指導をさせていただきます。
出張レッスンも可能になります。
ご興味のございます方は、ぜひともフォーマットからお問合せくださいませ♪