石川台教室 ピアノ指導 木曜日の達郎先生のコラム
皆さまこんにちは!だんだん寒くなってきましたね。
秋もあっという間に終わりいよいよ冬がやってます。
風邪を引かないコツは
・身体を冷やさない。
・マスクや手洗いうがいで予防。
ですね!特に今は季節の変わり目で寒暖差もあるので、体調を崩さないよう気をつけてくださいね!
今回のコラムは、「姿勢「」についてです。
ピアノを弾いていると座っていることが多く、背中が丸まって猫背っぽくなりやすいです。
演奏前と演奏後、ステージを歩くときに猫背だと少し格好悪いですよね…
いい姿勢だと上半身もリラックスできて鍵盤に
体重が伝わりやすくなっていいことがいっぱいです!
日常で意識できることを2つ、ご紹介したいと思います!
①ピアノを弾いたり勉強している時、
少し浅めに座り、丹田(おへその下あたり、骨盤の左右の出っ張りが線で繋がっている
イメージをするとわかりやすいです)のあたりを意識しましょう!
丹田の裏にあるインナーマッスルを内側に引っ込めるイメージです!
これは立っている時も有効で、丹田、臀筋、足の内側の筋肉、
指先までしっかりと大地をつかむ感じになります。
丹田を意識すると自然に姿勢が良くなると思います!
丹田に意識を持つ事は最初は継続することが難しいですが、
少しずつ慣れていきましょう!
②足を肩幅に広げて、壁を背にして立ってみましょう!
この時[かかと、ふくらはぎ、お尻、肩甲骨、頭の後ろ]をくっつけてください。
腰の後ろの壁との隙間に手を入れてみましょう!
空間がいっぱいあったら丹田を内側に引っ込めて、
腰と壁の間を狭くします。
そうすると意識をしなくても自然と顎が引かれて首の後ろが伸びます。
そして肩の力を抜いて上半身はリラックスしましょう。
丹田、臀筋、太もも、ふくらはぎ、足指とかなり辛いと思いますが、
この感覚が大切です!大きな大きな木をイメージしてみてください。
幹の半分より上の枝が出てくるあたりは上半身、幹の下半分の根っこまでは下半身です。
大きな木ほど広く大きい根っこで大地を掴んでいますよね!
このようなイメージを持ってくださいね!
このトレーニングは一日1分はしましょう!
モデルさんなんかもやっているトレーニングみたいですよ!綺麗な姿勢は美しいですよね。
それでは体調に気をつけて楽しい冬にしましょう!
——————
レッスン紹介可能時間は
11/29の17:00-18:15です。
—————
体験レッスン可能日は
11/29(木)17時より前
12/6(木)16時より前か17:45から18:30
12/13(木)16時より前か17:45から18:30
12/20(木)16時より前か17:45から18:30
12/27(木)16時より前か17:45から18:30
になります。
———————
体験にお越しくださいました保護者様より、素晴らしい教え方だという
ご感想を頂き、ご入会されることとなりました"(-""-)"
是非とも達郎先生の体験レッスンにいしらしてくださいませ★
※本教室のホームページは(奥沢・自由が丘・緑が丘・石川台)ピアノ教室からご覧いただけます♪