fc2ブログ

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生について(男性ピアニスト)

IMG_6756 (002)5月

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪



こんにちは、5月になり少しずつ暖かくなりましたね!
4月からの新しい生活での疲れもだんだんとでてくる頃だと思います。
ゴールデンウィークは、そんな疲れをリフレッシュしてまた夏に向けて頑張っていきたいですね!

私もゴールデンウィークは少し実家に帰り、
愛犬のルーチェと遊んでいました。
久しぶりに会えて疲れが飛んでいきます。
最近、お膝の上で寝てくれるようになりました🐶

ルーチェはペキニーズとビションフリーゼのミックスの子です。
小型犬ですが少し大きく5kgほど体重があります。
またビションフリーゼの特徴で全体的に白い毛並みをしているのですが、
ペキニーズの特徴かお耳のあたりがアイボリーっぽく
しっとりした毛並みなところもとても可愛いです。

どちらの特徴を濃く受け継いでいるのかわからないのですが、
しっぽがとても長く、よくルーチェはしっぽを追い回しています。
しっぽが気になり噛もうと追いかけてクルクルと回るのです。

さて、作曲家のショパンは、恋人のジョルジュ・サンドが飼っていた子犬が
しっぽを追いかけ回している様子をワルツop.64-1「子犬のワルツ」のなかで
描写していたと言われています。
うちのルーチェも追い回してクルクル回っている様子を見ると、
子犬のワルツを連想しとても微笑ましくなります。
実家で愛犬とたっぷり遊びリフレッシュ、また今月も張り切ってレッスンしたいと思います!


【5月体験レッスン可能日】
5月4日、11日、18日、
6月のそれぞれ木曜日の20時以降体験レッスンできます。



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


皆さま、こんにちは。
気付けば今年も1/3が終わっているという事実!
(毎年コラムにこのような書き出しをしていたような...)
1月の頃は、今年はどんな1年になるのかな~とぼんやりと考えていた矢先の、もう5月。
という事は2~4月は一体何をやっていたのでしょうねぇ(苦笑)

※そんな時の流れの速さに動揺したのか、どうも今回は取り留めのない内容となってしまいました。

さて、どんな場面においてもそうですが、ひらめきや想像力、連想など、
頭の中で考えを巡らせることって今さらながら本当に大事だと思います。
インターネットやスマホの普及は確かに技術として大変に素晴らしく、
IT技術の進化は留まることを知りませんが、
それに伴って果たして人間の頭もどんどん明晰になっているとは言えないような気がする
今日このごろです。

そんな時代への意見は話が広がり過ぎてしまうので別として、
先日の他業種のかたとクラシック音楽について話す機会があり、
世代が近いこともあってあれこれと色々な話ができ楽しい一時でしたが、
とても興味深かったのは、
有名な作品の話しでも受け捉え方が大きく違ったことです。

お話しをしたのは音楽関係ではない舞台人のかたでしたが、
例えばカルメンの内容について私はあのビゼーが苦心の末に生み出した作品で、
カルメン初演の心労が祟って急逝したと言っても過言ではない作品です。

ですのでオペラ作品の金字塔の1つとして捉えていたので
作品の端々まで芸術性をついつい求めていましたが、
ストーリーや各登場人物の台詞などのツッコミ所を色々と指摘されると、
まぁ確かにそうだようなぁと妙に納得してしまいました。

名作=芸術性はとても高いけど、現実的には色々と幻想的すぎる部分があるという事を、
もちろん自分自身も頭では分かってはいるつもりでしたが、
いざ他業種とは言えプロのかたと話をすると、あらためて作品の受ける印象というのは
本当に千差万別だなぁと痛感しました。

もちろん、受ける印象に正解も間違いもなく、
そこが音楽やアート全般の良い部分でもありますが、
そのような多種多様な意見をまとめ上げていく制作していくもの、
大きいものではオペラやバレエ、小編成の室内楽ですら意見の種類というのは
奏者の数だけあるという訳で、制作側の苦労には本当に頭の下がる思いです。
文字で書くととーっても堅苦しい雰囲気になってしまうのが難点です...。

実際にはとってもポジティブに書き進めたかったのが反省点。
最近、すっかり自主企画が減ってしまっているので、
これからの制作プロセスを考えるうえでとても新鮮な感覚を得る機会となりました。

誰にでも曲を聴いて受ける印象は異なりますし、
その曲にまつわる思い出や経験も多々あることでしょう。
ひとつひとつ書いていくとキリがないですが、
ふと身近に感じたのが先日NHKで放送された「犬神家の一族」。
個人的には市川崑 監督の第1作目が大好きで(これまた各々好みが分かれますね)、
特にお琴の師匠と松子夫人とのやりとりが後の事件解決の糸口の一つとなるシーンは
ご存知のかたも多いのではないでしょうか?

大石先生5月

しかし、今回の新作ではお琴の師匠とのやりとりが減っていたようで、とてもショックでした...。
なかなか以前に傑作と呼ばれた作品があると、
後輩となる新しい作品はどうしても比べられてしまうので
制作陣も色々と頭を悩ませたんだろうなぁと思います。
こういった作品の印象や好みといった部分が合ったり合わなかったりする
もどかしさやスッキリ感というのも、
また芸術鑑賞では必要な要素の1つだなとあらためて認識しました。

やはり機械では測れない(表せられない)
頭の中の感情こそ人類がAIを追い越せない最後の要素になる...のか?

話しが堂々巡りとなりそうですので、今回はこの辺りで打ち止めと致しましょう。
という訳で、今回の画像はお琴のイラストを引っ張って参りました。

皆さんは金田一シリーズの映像作品はどれがお気に入りでしょうか?
(今回は本題の持っていきかたが行方不明で失礼いたしました)


【レッスン情報】
教室:石川台(水曜日)
ご案内可能な時間帯:15時台もしくは19時台(要相談)



石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪



4月になりました。いよいよ新学期・新年度!桜も今年ははやく咲き始めましたが、
4月までまだ咲いていてよかったです🌸
今年度も新しいことにたくさんチャレンジしていきたいですね!!

音楽を新しく覚えるときは音の名前と、同じく音の長さ(=音価)の名前も覚えますね!
ただこの音の名前、
2分音符、4分音符、8分音符…
とあると数の大きさが増えるに従って音の長さは短くなりますが、
最初のうちはなかなか名前と長さが一致しないで
「2分音符は4分音符の半分の長さ」のように間違えてしまうことが多いです😭
文字にすると『分』という字のおかげでわかるのですが、
口頭でいうと数字の方が頭に入りなかなか覚えられないという事態に…
漢字や分数を学ばれる前のお子様はもちろん、大人でも混乱しがちです😨

しかしそんな音の長さも「英語」で読んでみると、あっという間にわかるようになります🤗

全音符 whole note
2分音符 half note
4分音符 quarter note
8分音符 eighth note

みんな大好きピザ🍕に例えると、

・切っていないピザ一枚丸ごと(whole)が“全音符“(1)。
・ハーフ&ハーフの“2分音符“(0.5)。
・4等分してあればquarter ”4分音符”(0.25)。
・8等分が”8分音符”(0.125)。

と置き換えられます!ホール、ハーフ、クォーターといえば、わかりやすいですね!



ぜひ音の長さも英語で言ってみて覚えるのに役立ててみてください😀


【4月体験レッスン可能日】
4月・5月
木曜日の19時以降体験レッスンできます。



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : LIVE、イベント
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


土日の週末から新年度を迎えた今期ですが、
値上げなどの生活環境に関する報道や混沌とした世界情勢など、
なかなか明るいニュースに乏しいような気がしますね...。
そんな中で野球のWBCでの日本の3度目となる世界一のニュースは
久々に日本中が沸いた出来事だったように思います。
予選から負けなしで勝ち進んだという流れも凄かったですし、
反対に練習試合で1敗した相手が中日ドラゴンズだっという成績も興味深かったですね。
試合以外でも、例えば東京ドームで対戦したチェコ戦などの心温まる交流なども、
世界大会ならではの光景でした。

興味深かったのは日本の盛り上がり具合と、主催国であるアメリカとの温度差。
日本では予選からTV中継は地上波で試合終了まで全て放送されていましたが、
アメリカでは決勝戦ですら全米での放映は無かったようで
年々アメフト人気との差が出ているそうです。
まぁ確かに言われてみれば選手層も日本は多くのスター選手を揃えているのに対して、
アメリカでは主催国にも関わらず
主力選手はケガのことや大リーグのシーズンに影響を考慮して等の理由から出ない選手も多く
同じ世界大会とはいえサッカーのFIFAワールドカップとの違いは大きいようですね。



さて、熱が入ったWBCの報道を見ていると
日本の国技のイメージが一瞬ブレてしまいそうになりますが、
そこは流石に相撲であることに違いありません。
よくよく考えると国技と実際の人気のあるスポーツとは別だったな、とあらためて実感しました。

この「国技」について、ちょっと検索してみると(あくまで概要だけですが)、
国によって公式と認めているものもあれば、歴史などの観点からなどから広く認知されているものと、
意外と基準が統一されていないようで、特にアメリカは上記のように
今までは野球が国技と見られていたものの、
人気の面からはアメフトらしく結局は1つに決められないようです。
時代やプレイヤー人口などは常に刻々と変化するものだと思うので、
そんな流れにも左右されないものこそ真の国技とも言えるかもしれないですね。
ヨーロッパなどは近隣の国であっても国技の基準が異なっていることが多く、
東京オリンピックが終わって久しいですが、新種目の選定について少し分かったような気がしました。

ちなみに、相撲は残念ながらオリンピックの種目には無いもののワールドカップがあるそうです。
といってもアマチュアの方々の対戦だそうですが、
日本の国技とは言いつつ本場所しか注目されず、
ワールドカップの知名度が低い理由がちょっと気になりますね。
もし協会の所属力士が出場したらどのような結果になるのかも気になるところです。

今シーズンの野球はセ・パどのチームが優勝するのか、
そして横綱と大関の層の薄さが気にかかる相撲界と、
せめて新年度もスポーツの話題くらいは活気が続いて欲しいなぁと思う
今日この頃でした。


【レッスン情報】
教室:石川台(水曜日)
ご案内可能な時間帯:15時台もしくは18時台(要相談)



石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の紹介

theme : アニソン・キャラソン
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


緑がまぶしい、あたたかい季節になり、庭に鳥たちも遊びに来るようになりました。

祖父母の家の梅は、ついこの間きれいな花を咲かせてくれたと思ったら、もう実をつけていてびっくり!
少し気が早い話ですが、今から収穫が楽しみです!

由梨先生

3月は、フランスの作曲家ラヴェルの作品を演奏させていただいたり、
編曲の仕事をしたり、また、子供たちに合奏と合唱を指導いたしました。
合奏は小学1年生〜5年生まで、うたいながらいろいろな楽器を演奏し、
合唱は保護者様にもよろしかったら一緒にうたってくださいと、お声がけしました。
一生懸命にうたう子どもたちの指揮をしながら、
背中越しに保護者様の歌声が聴こえてきて、胸に迫るものがあり、とても嬉しかったです。
会場も盛り上がり、大好評でした。

4月の体験レッスンは以下の通りです。



【4月体験レッスン可能日】
⚪︎月曜日
4月3日、10日、17日、24日
14:15〜15:00
18:45〜19:30

⚪︎木曜日
4月6日、13日、27日
16:00〜17:15
18:30〜19:15


昨年度は、ありがたいことに2歳〜大人の方まで、
たくさんの方との出会いがありました。

新年度も皆様と音楽を通しての出会いを楽しみにいたしております♪

上記の時間以外もご相談にのらせていただきますのでお問合せください。




由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : クラシック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜、土曜の万記子先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


「現代曲のコンサートを終えて」

3/22、文京シビックホールにて、
現代作曲家の作品の世界初演をフルートの方と一緒に演奏しました。
前回のブログに記した通り、詩を唱えながら弾く、ペダルを思い切り踏んで共鳴させる、
音を出さない爪グリッサンド等々、初めてだらけでしたが、何とか演奏しました。
若い演奏家と作曲家と交流が持てたこと、本番までに一緒に作り上げる楽しさは、
かけがえのないものとなりました。
最近は手の調子があまり良くないので、いつも、これが最後になるかもしれない、
と思いながら演奏していますが、本番が終わると、
またやりたい曲に挑戦したくなります。この繰り返しです。

皆様も是非弾いてみたい曲に挑戦し続けてみてください!


☆花見がてら、娘と犬を連れて少し遠出した時の写真を載せました。

【4月体験レッスン可能日】
水曜日 石川台 15:00~16:00 18:30~19:00
第2、第4土曜日 石川台 10:30~11:30 等。


万記子先生の紹介
桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。
同校伴奏研究員修了後、英国王立音大Postgraduate course、
モスクワ音楽院夏期講習にて研鑽を積む。ピティナコンペティション特級入賞。
セニガリア国際コンクール(伊)にてディプロマ。現音主催コンサート、
神奈川県立音楽堂推薦コンサート等に出演。
桐朋にて嘱託伴奏員、昭和音楽大学にて伴奏講師を経て、現在、
日本·ロシア音楽家協会会員。ピアノ研究会アラルガンド会員。


石川台教室 ピアノ 水曜、土曜の万記子先生の紹介

theme : クラシック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪



少し暖かくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか?
私は2月3月は色々と勉強をする時期にしており、
4月からまたたくさん頑張れるようゆったりと過ごしております♪
音楽のことや語学は改めて勉強し直すと新しい発見がありとても楽しいですよね!
たまに実家に帰り愛犬のルーチェと一緒に勉強しています📕



3月といえば、マスクの着用が個人の自由になりますね!
演奏する時にもマスクをすることが多いので息苦しさがなくなりホッとします。
ただ、日常的にはマスクはまだしばらくつけようと思います。
その理由は…花粉!!
これからの時期、花粉でくしゃみが酷くなるのでまだまだ手放せないですね💦
練習中、鼻水が止まらないとストレスなので、なるべくつけるようにしています😭
でも、本番でくしゃみが出ないようコンディションを整えることも仕事の一つですね!
皆様も花粉に気をつけてお過ごしください😷


【4月体験レッスン可能日】
4月 6日、13日、20日、27日
19時半から21時まで。

上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


年度末の月となり、事務作業や進学に向けた春への準備に忙しいかたも多いことと思います。
私のほうはと言うと少しずつコロナ禍以前のように
人前で弾く機会も少しずづ増え、
そろそろ久々に自主企画でも本格的に実施しようかな
と重い腰を上げている最中です。

さて、そんな中で先日ヴィオリストのかたのリサイタルの伴奏をする機会をいただき、
演奏して参りました。
プログラムはバッハ、ベートーヴェン、ブラームス
という所謂「ドイツ音楽3大B」の方々ですね。
Brahms (002)

そんな括りをしなくても音楽史に欠かせないお3人方ではありますが、
いずれも貴重な経験となる作品ばかりで、
あらためて3大Bの偉大さを実感する公演となりました。

今回はプログラムの最後にブラームスのクラリネット・ソナタ 第2番 Op.120-2(ヴィオラ版)があり、
最後のソナタとして作曲された作品ならではのブラームス感が
ギュッと凝縮されたかのような作品に、ただただ翻弄されっ放しでしたが、
あの独特のアーティキュレーションやリズムに慣れると
非常に深遠な世界に浸れた感覚になるのも、またブラームスならではと再認識いたしました。

よく考えると、ブラームスの室内楽作品には縁があるようで
ヴァイオリン・ソナタは1-3番のすべて、ヴィオラ・ソナタも2作品すべて、
2台ピアノのためのソナタ、ホルン3重奏、ピアノ三重奏 第1番、
ピアノ四重奏 第3番と、振り返ればそれなりの曲数をこなしていました。

しかしながら、ある程度の経験を踏んでも決して楽に弾けるような作品ではなく、
むしろ深みにはまってしまうような感覚になるあたりが、
やっぱりブラームス作品の難しさであり、また魅力でもありますね。
そんな室内楽作品と比べると、
意外にもあまり耳にする機会の決して多いとは言えないのが歌曲です。

器楽作品と比べても何ら遜色のない非常に魅力的な作品ばかりですので、
興味のあるかたには自信をもってオススメいたします。

ところで先ほど少し触れた縁のある作曲家(もしくは作品)は
どなたでも少しは心当たりがあるかと思います。
弾いたさくひんだけでなく、コンサートでよく聴く機会の多い作品、
よく知っている作品なのに生ではほとんど聴いたことの無い作品など、
皆さま多少のムラはおありではないでしょうか?

個人的には弾く方ではシューマンに不思議と縁がなく、
聴く方では何故かムソルグスキーの「展覧会の絵」や、
ベルリオーズの「幻想交響曲」に何故かほとんど縁がありません。
いや、これは単にたまたまだとは思うのですが、
特にシューマンはお墓参りまでしたのに弾く機会がないという始末(苦笑)

皆様はいかがでしょうか?

こんな観点から、未開拓の作曲家や作品のジャンルなどを開拓してみても、
また新しい発見があるかもしれませんね!

【レッスン情報】
石川台・毎週水曜日
空き時間 15:00台もしくは18:30以降(要ご相談)

上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。




石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 月曜、木曜の由梨先生の体験可能日程

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


3月になり、日差しも明るくなってきて、すっかり春めいてきましたね。

先日、信濃町に用事があり、出かけた際、
駅のホームで民音音楽博物館の案内に目が止まり、帰りに寄ってみました。

1階にはオルゴールや蓄音機などが展示されていて、
中にはポーランドのレストランに長年あった珍しいオルゴールなどがたくさんあり、
実際に聴かせていただけて、素敵でかわいらしい音色に、心が温かくなりました。

2階には、いろいろな時代の鍵盤楽器が展示されていて、
それぞれの楽器についての説明の後、実際に演奏してくださいました!
楽器の音色を間近で聴かせていただき、素敵な時間を過ごすことができました。

由梨先生

春の待ち遠しいこの季節に、皆様と音楽を通しての出会いを楽しみにいたしております♪

【3月の体験レッスン可能日程】
⚪︎月曜日
3月13日、20日、27日
14:00〜14:45
18:30〜19:30

⚪︎木曜日
3月23日
16:00〜17:15
18:30〜19:15
上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。


由梨先生のプロフィール

横浜市出身。4歳よりピアノ教師の母のもとでピアノを始める。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」に入室。
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を卒業。
桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程ピアノコース修了。
第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクールジュニア特級II部門銅賞。
第10回東京ピアノコンクール協奏曲部門第3位、
第11回大学の部第1位など入賞、入選多数。
第35・39回霧島国際音楽祭マスタークラス修了。
2018年ウィーンムジークセミナーにてウィーン国立音楽大学教授ヴォルフガング・ヴァッツィンガー氏に師事。
選抜者によるコンサートに出演。
2010年から10年間、ウィーン国立音楽大学教授
アヴォ・クユムジャン氏ピアノセミナーを受講。
修了コンサートにてアヴォ氏と共演。
品川区主催、桐朋学園大学名誉教授 西原稔氏による、
しながわ学びの杜 専門講座「シューマンの音楽に親しむ」に、出演。
ピアノ演奏を担当し、好評を博す。
ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、パスカル・ドヴァイヨン氏、ミハイル・カンディンスキー氏、
マインハルト・プリンツ氏他多数のレッスンを受講。
これまでに大島登志子、関根聰子、廻由美子の各氏に師事。
中学校、高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。中学校、高等学校教諭専修免許状(音楽)取得。
日本音楽学会、日本音楽表現学会、横浜音楽協会会員。

石川台教室 月曜日・木曜日-由梨先生の紹介

theme : クラシック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の体験可能日程(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
東京の2月はとても寒いのですが、日の入りの時間も少しずつ遅くなり
春が近づいているかなぁと感じます❄️🌸
ただ、やはり夜や朝はとても寒いので体を温めているよう普段から工夫したいですね🧥
体が冷えると血行も悪くなり演奏のパフォーマンスにも
動かしづらくなったりと影響があります😨
なので、体温を上げられるようにしていきましょう🔥

外出する時はもちろん厚着ですが、自宅にいる時も衣類に貼るカイロを2枚!
背中とお腹に貼って過ごしています。背中からじんわり体全体を温めつつ、
お腹が冷えないように温めています。お腹が冷えると体が縮こまってしまい、
猫背気味になってしまうそうです🐈始める前はとても寒くて練習スイッチが入るまで
時間がかかりましたが、毎日続けていると段々体温が戻ってきた気がして
練習もしやすくなりました🎹暖房も節約できて喉も渇かないのでお得ですね🎶
カイロでお腹と背中をサンドイッチして寒い日を乗り越えましょう!!




【 3月体験レッスン可能日】
3月9日(木)、16日(木)、23日(木)、30日(木)19:50から21:00
上記の時間以外もご相談にのらせていただきますので
お問合せください。



石川台教室 ピアノ 木曜の達郎先生の紹介

theme : 洋楽ロック
genre : 音楽

石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生について(男性ピアニスト)

本教室のホームページは、【☟クリック☟】
(奥沢・自由が丘・緑が丘・みどりがおか・石川台)ピアノ教室
からご覧いただけます♪


10年に1度と言われる強さの寒波が到来して、首都圏はもちろん関西でも混乱や被害が出ました。
この1月から2月にかけてが最も寒さが厳しい時期ですので、
季節から見れば当然のことではありますが、
問題なのはこの厳しい寒さだけでなく電気代などの値上がりで
暖房もガンガン使いにくいという点ですね...。
次年度から値上がりがさらに進むという話もあるので、
このままだと冬だけでなく夏も気候だけの対処だけでは済まない、
過ごし辛いきせつになるのかと思うと頭が痛くなります。

さて、冬の寒さに負けないよう体調管理も大事ですが、
ここ最近なんだか私の回りで首・肩を痛めるかたが相次ぎ、
職業柄のかたもいらっしゃるようですが、
私も気を付けたいと思うのが現代人の多くが避けて通れないと言われている
「スマホ首」です。

スマホ首については今さら説明不要かと思いますが、
スマホを見ているとき人の首(頭)はどうしてもうな垂れた形となってしまい、
頭の重さの負担が首(頸椎)に来るという症状ですね。
もちろん、首や肩を痛めているかた全員がスマホ首という訳ではありませんが、
今は大丈夫だとしても誰にでも起こりうる症状のようですので、
スマホを見る時間をほどほどにするか、姿勢に気を付けて使いたいところです。

個人的にはスマホでゲームは全くしないタイプですが、
youtubeやSNSを見ているので決して
スマホのヘビーユーザーではないとは言い難いでしょうね(苦笑)

という訳で、最近は何でもかんでもデジタルデジタル
と呪文のように言われる世の中ですが、実は前から気になっている
超アナログな遊びがありまして、先日フリマサイトで見つけて
買おうかどうしようかギリギリまで悩んだものがありますので、ここで紹介したいと思います。

真裕先生

その名も「投扇興」です。
皆さんご存知でしょうか?
読み方は「トウセンキョウ」です。
え、やっぱり知りませんか?!

もしかするとご存知ないかたのほうが多いかもしれませんが、
かと言ってご存知のかたも実際に遊ばれたかたはごく少数ではないでしょうか。

コラムなので文字ベースのためなかなか説明がしにくいですが、
手短に言うと扇子を水平に軽く投げて、2-3m先にある小箱の上に置かれた
蝶と呼ばれる飾りのような駒を倒すという結構シンプルな遊びです
(詳しくは検索すると動画などで把握できます)。

原型は中国から伝わったようですが
現在の投扇興としての形は江戸時代の頃に確立され、
一時期はそれなりに庶民的な遊びだったようですが、
賭け事などに使われ始めたり文明開化による西欧文化の流入などで衰退していき、
今では協会などの団体やお座敷遊びとして、
どちらかと言えば大人の遊びとして細々と残っている状況です。

お座敷というとなかなか敷居が高く一般的ではありませんが、
先述の通り私は偶然にもフリマサイトで中古を見つけるなど、
今で少数ながら製造・販売はされているので、
買い揃えれば自宅でも手軽に楽しめます(あまり安くないのが難点ですが)。

さて前置きが長くなってしまいましたが、
何が魅力なのかと言うと投げた扇子に当たって倒れる蝶と呼ばれる的(駒)の倒れかたで
点数が決まるという風流の塊のようなルールに尽きるでしょう!
ポイントはこの扇子を投げるという動作。
ほとんどこのアクションにこの遊びの要素のほとんどが凝縮されています。
「扇子を投げるのがそんなに楽しいの?」と思いのかたもいらっしゃるかとおもいますが、
この扇子を投げることが意外に難しく、その投げた先にある蝶を倒すとなると、
さらに難しさが倍増します。
しかも、この蝶の倒れ具合と扇子の着地具合で点数が決まるという、
結局は実力と言うよりほとんど運の要素のほうが強いというゲームです(笑)。
この蝶と扇子の倒れかた(着地のしかた)は結構な種類があり、
中には「絶対ムリじゃん」というような形もある所も面白さのポイントかなと思います。

ITを中心とした情報化社会、そしてスピードの求められる現代から見れば
本当に逆行するような内容の遊びですが、古きよき時代を忍ばせるものとして、
人気の再燃は難しとしても日本の由緒ある伝統的な遊びとして残っていって欲しいものです。

私のほうはと言うと、結局フリマサイトの中古品はそれなりの値段がしたので
今回は残念ながら購入を見送りましたが(1人で遊ぶのも寂しいので)、
やっぱり近いうちに買ってしまいそうな予感大です。

興味のあるかた、ぜひ和の粋な遊びに浸ってみませんか???

【レッスン情報】
石川台にて水曜日に実施中。
空き時間14:30-15:30/19:15以降~(詳しくは要相談)



石川台教室 ピアノ 水曜の真裕先生の紹介

theme : 音楽のある生活
genre : 音楽

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
プロフィール

桐友会 ピアノ バイオリン 声楽 クラリネット 教室 大田区 洗足 池上 西馬込

Author:桐友会 ピアノ バイオリン 声楽 クラリネット 教室 大田区 洗足 池上 西馬込
※当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の
無断掲載を一切禁じます。
桐友会 大田区東雪谷ミュージックドリーム
Copyright 2008 music school.
All Rights Reserved.

QRコード
QR
最近の記事
最近のトラックバック
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

東雪谷ミュージックドリーム
リンク